白味噌マヨソース

昨日のまかない

白身魚の大葉春巻き
あげナス

それにma旦那特製「白味噌マヨソース」をプリ~っとかける





このソースがとっても美味しかったので
作り方を旦那に聞きました


「特製白味噌マヨソース」

白味噌
マヨネーズ
出汁
生クリームちょっと


白味噌とマヨネーズを出汁で伸ばしながら混ぜる
生クリーム(フレッシュでいいやん)を加えてまろやかさUP



味噌の塩分があるので
かけるブツはアッサリめのものが良いのと違います?



簡単に出来るソースなのでお試し下さい

何にかけるかはアイディア次第~♪  


ジロー定食

昨日の昼のまかない



たまたまだけど
「ジローの辣油」を使った「ジロー定食」になりました


こんにゃくの炊いたの
・こんにゃくの煮物を作るときに、仕上げにジローとすりゴマを加える
・今回は糸こんの束ねたの

海鮮丼・新鮮なお刺身を「ジローと醤油を合わせた調味料」にからめる
・青じそやわさびをトッピングして出来上がり


簡単なんで 是非どうぞ(作ったのは旦那だけど・・・)






  


大根のロールカツ

久しぶりにレシピ紹介♪

いつもは黙~ってお昼を食べるリーマン軍団たちが
珍しく「美味しい」と言ったこの料理

「大根のロールカツ」



滅多に反応を示さない人が口を開いたのだから
これはよっぽどお気に召したんでしょうね(笑)

ちょうど昨日のまかないで頂きまして写真もございます

せっかくなので 久しぶりにレシピでもご紹介いたしましょう



≪大根のロールカツ≫

●材料
豚スライス(バラでもロースでもしゃぶしゃぶ用もOK)
大根(スティック状にカット
あればスライスチーズ
大葉

●下準備
大根を好みのダシ(和風・中華など)で少し歯ごたえが残る程度煮る

●さぁ、始めよう
豚スライスを広げ 塩コショウする
広げた豚肉に大葉とチーズ、粗熱を取った大根を乗せる
クルクル巻き、パン粉付けしてあげる

食べる時は好みのソース(おろしポン酢とかなんでも・・・)をかけてどうぞ


大根をさっと煮る
そのひと手間が美味しさの秘密  


中華風炊き込みごはん

先日の火曜日の晩御飯の続き・・・

ma旦那が作っていた煮豚を使って
中華風炊き込みご飯も作りました



作り方は簡単♪
普段の炊き込みご飯の要領です
具も適当

ma一家は スライスした煮豚の切れっぱしを入れ
味付けは中華風スープの素・塩胡椒
サラダ油(ごま油を少したらしてもいいかも)大さじ1入れました

米を炊く水のかわりに 「煮豚の煮汁」を使いました
米に少しもち米を加えたら もっと美味しいでしょうね♪

これは 自家製煮豚ならでは・・・

添加物も入ってないし
味付けもアッサリめです

だから最後の煮汁まで使えるんです♪

ラーメンに炊き込みご飯ラーメン
ほんま美味しい晩ご飯でした

  
タグ :定休日


ma旦那 煮豚を作る

今日の献立はラーメン

それにはイロイロと経緯があるのですが
それは また今度

ma旦那が煮豚を作るというので見学していました

使ったのは豚モモ肉のかたまり

初めに豚モモ肉をフライパンで焼きます
香味野菜(ネギ・生姜・人参のきれっぱし・玉葱とか)と一緒に焼き色をつけます




水を張った鍋に肉と一緒に焼いた香味野菜ごと入れて
火にかけます

醤油・砂糖を入れましょう

醤油はドボドボドボ・・・くらい
砂糖は大さじ1~2杯かな

そりゃ~、水の量や肉の量にもよるのでお好みで



コトコト煮ます

途中、旦那が1時間ほど外出するので 
コトコト煮とけと指令がありまして

コトコト  

コトコト

ゆで卵を作って鍋に入れといてと言われたので
ゆで卵を作って鍋に入れました



コトコト

豚肉ひっくり返したりしながら
コトコト

卵転がしたりしながら
コトコト



で、帰宅したma旦那は鍋を見て一言・・・

「やっぱりな。言っておけば良かった」

何かと思えば 半熟ゆで卵を作って火を止めた鍋の出汁に漬けといて欲しかったんだそうです

そのほうがトロ~リ半熟の煮卵になって美味しいそうです




はぁ~~???
そんなん言ってへんたやんっface04

なんか ガッカリでした

結局テンション下がってしまって 仕上がりの写真は撮り忘れました

味は美味しかったです

案外簡単なので 自分でも作れるかな~って思います

今度は半熟卵にしといたるわっkao03


  


ma  料理する

今日は定休日
今夜は家でご飯を食べました

お気づきですか??

最近maがお料理に凝っている事を・・・

今夜も作っちゃいましたよ!!

しかも・・・

手が込んでるしっっ(←軽く自慢)


なんと、今日は生春巻き!!

理由は 料理したっぽいから(笑)

頂き物の「スパム」があったので
それを使いました
ま、言ってみれば沖縄料理に使う豚肉をシーチキンみたいにしたものの缶詰(・・・と maは解釈した)

かといって、沖縄料理にしちゃうと きっと義父母は食べないので
勝手に適当にそれらしいものを作りました

まずは下ごしらえを
チンゲン菜を油を少し入れたお湯でさっとボイル
彩りにニンジン
そして肝心のスパムをほぐしておきます


■スパムの缶詰の中に入ってる脂をフライパンにたらします
■細切りにしたニンジンとスパムを加えて炒めます
■適当なところでこれも細切りにしたチンゲン菜を加えて炒めます
■味付けは鶏がらスープの素とか胡椒とか塩(これは缶詰に塩気があったので少し・・・)
生春巻きにするので汁気を少しとばしながら炒めます
それでも最後まであぶらっぽく汁気は残りましたね

■仕上げに、日本人なので醤油を鍋肌にたらしておきました
・・・こうすると、なんとなく気分的に落ち着く感じ(笑)

■ライスペーパーはサッと水にくぐらせてまな板に広げ、冷ました具を包みます
ここでライスペーパーがパリッとしていても、具を乗せたりと
なんやかんやしていたらシットリとなるので
水にはサッとくぐらせる方が作りやすいです


具がはみ出ないように包み、食べやすいように半分に切りました
生春巻きがくっついてライスペーパーが破けないように
盛り付けるときはレタスと交互に盛り付けました



なかなか上手に出来たのでma旦那に褒められました

やれば出来るmaです
実は料理のセンスあるんじゃん??

料理の題名は思いつかないけど・・・
せっかくなので 今回もたいそうにレシピを付けてみました^^

参考にする??


他には湯豆腐
もう一品は秋刀魚

今夜も美味しく頂きましたface02

  


ma  料理する

あら、珍しい・・・
そんな声が聞こえてこなくもないですが

今日のお昼にチョコッと自分で作ってみました

冷ご飯と賞味期限間近の納豆があったので
迷わず納豆チャーハン!!

・・・って、作った事なんてなかったんだけどねkao08

ま、雰囲気でいきましょう♪

ご飯茶碗1杯の冷ご飯(レンジで軽く温める)
卵1つ(溶いて温めたご飯に混ぜておく)
納豆1パック(備付のタレとカラシは混ぜておく)


■まずは熱したフライパンに油をしいて納豆を炒めます
■パラッと粘りが少なくなるまで炒めましょう♪
   で、皿に取り出す
■次はご飯を投入!!炒めます

(ホントはここで大目の油を足したフライパンの中に
卵を混ぜたご飯を入れると美味しくパラッと炒められるのですが
maはカロリーダウンのために油は足さずにいきました)

■旦那のようにフライパンを振り回して(笑)炒めるなんて高度な技は出来ないので 
シッカリ焼くつもりで炒めるとご飯全体にまわった卵が焼けて
パラパラチャーハンになるよ!
■仕上げに 塩と胡椒で味付け

(何故か家の台所になれていないmaは
ここであやうくナツメグを胡椒と間違えて投入しかけるも
直前で気が付きセーフ!!)

■鍋肌に醤油を少々たらして香りを付けて刻みネギを入れてサッとひと混ぜ

納豆チャーハンの完成ですっ!!!



久々に料理をしたので たいそうにレシピも書いてみました
参考にする????(笑)  


レシピ編☆厨房たより

毎週水曜日更新のmakanaiya厨房たより

今回はレシピを番外編として紹介してみますface01

前回の厨房便りの本日のオススメ料理で魚の唐揚げが出てきましたね~

カラッとパリッと揚げるコツ!!
今日はそのコツをアドバイスいたしますicon14

先週のmakanaiyaではイトヨリやアジの唐揚げでした
ユックリジックリと揚げて骨まで食べられるのが理想です

そして肝心の食感!
パリッとさせるには「衣を付けた後に寝かせること」なんです!

では順番に説明しますね

① 小麦粉2:片栗粉1の割合で粉混ぜる
② ①の粉類を魚が入る充分な大きさのビニール袋に入れる
③ 粉の入ったビニール袋に塩コショウをしたお好みの魚を入れ 
  フリフリしてまんべんなく粉をまぶす
④ 魚を袋から取り出しバットに並べ 冷蔵庫でしばらく寝かせる
  そうすることによって魚から出る水分と粉が合わさって薄い衣のようになります
  この衣がポイント!!このおかげでカラッとパリッと揚がりますさかな

  もちろん、油は充分な量を用意してたくさんの魚を一度に揚げすぎないことも大切です!!

是非是非お試しくださいねicon23