5月のお祭りだったり
神社の日々のお掃除だったり
まだ現役で働いているのにこの負担・・
9月13日・・・燈明祭が行われる関係で
暑い中 ご近所中を献燈申込書を作り~配り先のお宅の場所を調べ~配り~集め~お留守だったら出直して~お金を集計して~表にまとめ~献燈された方々のお名前を祈願別に仕分け~お祭り当日の掲示用に、お一人お一人名前を書き出す
ここに記すだけで息が切れそうな仕事量
慣れない作業に手惑い
義母と半分ケンカで資料をまとめww
細い義父ですが
暑さとこの激務でますます痩せて
忙しすぎて寿命縮まるんちゃうの・・・と家族で愚痴るほど
(神さんすんません)
仕上げの「掲示用に書き出す」仕事を義父に頼まれたときは
「パソコンでしたらあかんの?」とか
ブツブツ言うていたのですが
もうコツコツ書くしか方法が無いとわかり

腹をくくって書きました
筆ペンで・・・(←ぺんてるの筆ペン愛用者)
義父が丁寧に表にまとめてくれていたのですが
見慣れないお名前と使い慣れない漢字もちらほら
間違っては失礼ですので
不安な時はスマホ片手に検索しつつ・・・
無病息災
学業成就
商売繁昌
家内安全
交通安全
はじめは正直淡々と
達筆には書けませんが
せめて丁寧には・・・と思い書いてはいたのですが
時々元帳をめくって名前を確かめたりしているうちに
顔の浮かぶご家庭もちらほら
そのお宅のご両親やおじいさんおばあさんが
子どもや孫
一緒に暮らす家族のことを思って
祈願別にお名前を記しておられるんです
それを見ていたら
なんかね
ブツブツ言いながら書き始めたことを
ちょっと後悔・・・
私は神様や仏様
ご利益があるとか
バチがあたるとか
ほとんど思うことのない生活を送っているのですが
一行一行書いているうちに
こうして家族の健康や幸せを思うだけで
充分なんかな・・・と
ガラにもなく
ストンと心に何かが落ちた感じで
もういっきに250名程のお名前を書き上げました
やり切った感いっぱい

(いやいや、実際この一連のお役をここまでやり遂げたのは義父ですw)
なんか山に篭って修行してきたんじゃないの?ってなくらいのスッキリ感
(神様に笑われます)
神社のことも
そのお祭りの歴史のことも
ネットで検索できる程度しか分かりませんし
この一連の出来事をどの言葉で説明すれば良いのかも
よくわかっていませんので
言葉の間違いがあったらゴメンなさい・・・
燈明祭は
過去に2度程見に行ったことあるんです
その祭りのなんとも言えない雰囲気は
是非直に感じて欲しいと思う程のものです

「迫力気迫」
それだけとも違う
でも
確実に「静」ではない
ここは是非!!
私が過去に書いたお祭りの記事です(こちら)
お祭りを楽しんだ後は
是非献燈者名簿なるものをご覧になってください
町内別になってるからね
私が心をこめて書いたの
見つけてね
ヒント*我が子の名前も旦那の名前も
もちろん自分の名前もw私がカキカキ・・・
「伊砂砂神社」
こんなくらいしか
見やすい情報探せませんでしたが。。。JRおでかけネットよりこちら
ゼヒゼヒ