今日は氏神さまでもある草津市渋川の
伊砂砂神社燈明祭「花踊り」が奉納されるということで、娘を連れて行ってまいりました
古式花踊り・・・
今からおよそ540年前の文明元年 旱魃に困った村人達が神前に雨乞いの祈願を行ったところ、雨が降り豊作に恵まれたことから、御礼の踊りを神様に奉納したのが古式花踊りのいわれです。
以前は山車も曳かれて、たくさんの見物客でにぎわいました。
現在、その山車は境内に残されていて、その本殿は均衡のとれた室町時代の建物で重要文化財でもあります。
近所に住んでいながら、この花踊りを見学するのは初めて・・・
予想以上の人出にビックリしました

あまりもの人ごみで カメラがぶれてます
でも目の前で見る花踊りは迫力満点
雨乞いの儀式だからでしょうか、雨がパラパラ

自分の住んでいる地域に、こんなに素敵な伝統が残っていたなんて・・・
日ごろはこのチョッと田舎なところとか
ご近所さんの面倒くさい慣わしとか
軽く思っていた自分を反省・・・
地域の方々の力で この儀式は受け継がれてきたんですね
大切に守っていかなければなりませんね
ma ma旦那と一緒に料理する (2008-10-28 23:58)
ホームページ☆リニューアル!! (2008-09-22 12:00)
ビックリしたわ・・・ (2008-05-26 01:15)
本を買いました (2008-02-16 00:40)
一年前・・・ (2007-11-13 00:56)
おこしやす (2007-11-10 00:09)
この記事のコメント
おはようございます。
よいお祭りの出会えてよかったですね。
私もお祭りを旅に、このお祭りを守り続けることの大変さを思います。
本当に頭の下がる思いです。
これからが大変ですね。どう守り続けるのか?
Posted by
すー. at 2007年09月14日 08:17
こんなお祭りがあるなんて 知らなかったです。
迫力ありますね~
Posted by
ねえさん
. at 2007年09月14日 17:19
☆すーさん
こんばんは
祭りの音頭をとっておられた方々が年輩の方ばかりでした。
そのなかに、20代30代が入っていかなければいけませんよね。
どうやって、世代交代をしていくのでしょうか・・・
☆ねえさん
毎年9月13日に奉納されます。
普段は静かな神社ですが、祭りの時は近所の方がたくさん集まってこられてました。
来年・・・もし覚えておられたら、ご覧になってください。
Posted by
ma. at 2007年09月14日 18:18
伊砂砂神社が氏神って事は…結構近所に
住んでいたのですね(^^;。
写真から迫力が伝わってきました。
歩いていける距離だし、来年は…
覚えていたら行ってみたいです(^^;;;。
Posted by
あつ. at 2007年09月14日 20:14
☆あつさん
そうそう。すぐご近所さんだと思うんですけど。
来年は是非見に行ってください!
せっかく近くにいるんだし。
Posted by
ma
. at 2007年09月15日 01:32
コメントを書く